ヤカビ

PICT8435.JPG
あんなところに潜ったら死ぬぞ、と、年寄りの海人から言われながらも、こんな面白そうな所をほってはいられないと調査を敢行。海図を見るとかなり広い。AコースやYコースは岩を頼りにひたすら潜って地形を把握する。その中で楽しめるコースを頭の中で組み立てていく。ここまでは簡単。問題はそれ以外のところをどう調査するか、広すぎて、目星もない。

そこで船に曳いてもらい広範囲を見ることにする。50m位ロープを出してもらいその先にぶら下がる。こうすると身体の傾け方により左右に大きくバンクしてかなりの範囲を見ることが出来る。面白そうな根が見えると手を離しチェックに潜る。浮上して使えそうであればとりあえず山立てをし船を呼び戻し次へ、このくり返しで島を一周。

しかし、この方法は人間を餌にしたトローリングなのである。当時のヤカビはサメが多く、一本のダイビングで必ずと言っていいほど何種類かのサメと遭遇していたのだから。船に曳かれている間は後ろを見ることは出来ず、不安が一杯。実際にある時ロープを離してまずは後ろを見ると手の届きそうな所にサメの顔が、ギョッ!です。ところが、サメもいきなり止まられて顔を合わす羽目になったのに驚いたのか、ギョッ!とした顔をしてたのを今でも忘れない。

トムモーヤ

20.jpg
二十数年前の海神祭の日、幸丸とつる丸の船長と酒を酌み交わしている時のこと、海図では見ているもののいまだ一度も行ったことの無い場所、トムモーヤ、酒の勢いもあって、船長連に、”トムモーヤに行って見たいんだけれど”、何気なくつぶやく、酒は良いですね、二つ返事で”よし、行こう”、と、来た。ところで、何時、明日はどうだ、決まり!幸丸にて、見張りは薫さん、帰りのビールを積んで出港。

時は大潮、現場に着くとそこは激流、しかし、なかなかこれる所ではないので調査開始。まずは、潮の上手からスキンで入ってみる、すぐに流される、海底山脈が目の下を飛んでゆく、ボートに上げてもらい、また、流れの上手に、この繰り返し、ひとあたり地形を頭に叩き込んでゆく、時のスタッフは繁田、お客様で旧姓西さん、それに、某DSのオーナーとその客。みんなにはムリだったら上がれと言い置いてのハードさ、さすがに繁田だけは付いて来れた。

上から見た地形を頼りにスクーバに変更、これまた、潮の上手から、今度はそう簡単には流されるわけにはいかない、水路を流されては上り、横切ってはまた上り、地形を頭にたたにたたきこむ。この一日でポイントを作るのだと、潮を上る時には岩をつかんで前進するもサンゴや岩ごと吹き飛ばされてしまう、ばかでかいイソマグロの大群が側を悠然と泳いで通り過ぎて行っても横を見ることさえ出来ない、バラクーダの大群がいる、ここは何処だ、五差路になっているこの水路はどの辺りだ、やがて、上りきれなくなり潮下へ、ボートに上がりまた上手へ。

2本、3本と潜りやがて見えてきたのがノースポイント、全容を頭に叩き込んで終了、後日の潮時に更なる完成をを目指して。帰りは当然ビールで乾杯。このポイント調査から約20年後にサウスポイントの完成に。それにしても、あの激流のなか、何処に上がるかも分からないのに、しっかりと船で追いかけてくれた船長連に感謝。

海底砂漠

32.jpg
白い砂、一面の白い砂、波を打ち何処までも連なる白い砂、初めて目にした時の感動は20数年の年月を経た今では思い出せないけど、これほど綺麗な世界を人々に魅せないのは罪だと思ったのは今でも忘れない。

ただ、しかし、サンゴ礁の海、色とりどりの魚、白い砂といえばビーチ、そう思ってくる人々に、海の中のただ白い砂を魅せて喜んでもらえるのだろうか。この、ただひたすらに、この葛藤の日々、ある時ようやく決心をしてなじみのお客様を海底砂漠に、その驚きと感動の表情に確信、人は何も無い所にも感動を覚える物だと、人と海を再発見したひと時。

今、海底砂漠は広がっています、護岸工事、防波堤、島を渡る橋の橋げた、人工の物はいろんな所に影響を及ぼしています、日々、海底砂漠がその明るさと広さを誇示することで教えてくれています。一度潜りましょう。